Updates
更新情報
-
2023.11.6
日本学術会議主催の公開シンポジウム「研究の自動化とAIが切り拓く科学と社会」での講演が、YouTubeにてアーカイブされています。
-
2023.10.23
ロボットとAIを用いて機能性セラミックスの化学焼結プロセスの条件探索を高速化する技術が、産総研により開発されました。
-
2023.9.22
JISの意見受付公告にて、分析データの統合と利活用を推進するための共通データフォーマット(規格番号:JISK0200)の技術情報が開示されています。デジタルトランスフォーメーション(DX)推進に向けての活用が期待されます。
-
2023.8.29
論文"Autonomous exploration of an unexpected electrode material for lithium batteries"がACS Materials Letters にアクセプトされました。
-
2023.8.21
公開シンポジウム「研究の自動化とAIが切り拓く科学と社会」が9月1日にハイブリッドで開催されます。是非ご参加ください。
-
2023.8.3
デジタルラボ研究会(仮称)が9月から活動開始します!!会員募集中ですので、是非お申し込みください!
-
2022.8.16
第2回「自動・自律的実験」に関する研究会を10月14日に開催します。
参加費は無料です。企業の皆様のご参加もお待ちしております。 -
2022.4.12
論文 "Tuning of Bayesian optimization for materials synthesis: simulation of the one-dimensional case" が STAM Methods にアクセプトされました。
-
2021.3.3
三井情報、東工大とマテリアルズ・インフォマティクスの共同研究を開始
- 「ベイズ最適化」の試作版アプリの提供を通じて、材料研究者からの意見を募集 -試作版アプリのリンクはこちら -
2021.3.3
3Dプリンタでサンプルホルダを印刷できるstlファイルを公開しました。stlファイルのダウンロードはこちら
-
2021.2.16
第1回「自動・自律的実験」に関する研究会の情報が更新されました。
-
2021.12.21
株式会社HACARUS様と共同研究を開始しました。
-
2021.12.19
第1回「自動・自律的実験」に関する研究会を3月4日に開催します。
-
2021.5.6
一杉・清水研究室の紹介動画「固体物理・固体化学と電気化学の交差点に未来がある」が公開されました。
-
2021.5.6
"研究自律化が創造性生む 異分野を掛け合わせ価値" として一杉さんのインタビュー記事が化学工業日報に掲載されました。
-
2021.2.9
"AI操る「ロボット科学者」 新材料・薬探索に変革" として一杉・清水研の実験装置に関する記事が日本経済新聞に掲載されました。
-
2020.12.9
論文 "Autonomous materials synthesis by machine learning and robotics" の成果が、「ロボットで材料合成 最適条件を自動探索」として日本経済新聞に掲載されました。